コロナ禍で変化した、求められるコミュニケーションスキル

緊急事態宣言の解除、感染者数減少に伴い
各企業では、出社再開が検討されています。

在宅勤務率を維持する企業もあれば出社率を上げる企業もありますが、
出社頻度を上げる企業を見てもまだその上げ幅は慎重です。

この新型コロナパンデミックが収束した暁、
「原則出社」とする企業はどのくらいあるのでしょうか。

今後は採用を進めるうえでも、
在宅勤務・テレワークに関する方針や利用率を示す時代ですね。


在宅ワークのメリットデメリットは
会社側にも社員側にも色々ありますが
コロナ禍は特に”他者との接触”が制限されたため、
コミュニケーション方法やスキルについて
見直すことも多かったのではないでしょうか。

特に聞かれたのは「対面しないとコミュニケーションが取りづらい」、
例えば上司側は「進捗が見えづらい」、
部下側は「ちょっとしたことを聞きにくい」等の声です。

これを機に、定期的な1on1や
気軽にコミュニケーションが取れるチャットツールを
導入した企業もあったようです。

オンラインコミュニケーション

ツールや制度で解消できる部分の一方で、
求められるコミュニケーションスキルが高度になった面もあります。

例えば、
オンライン会議が増えたことで、表情が目立つので気遣うようになったり
ちょっと席を移動して尋ねる―といったことができなくなった代わりに
予めミーティング時間を設定し、
そのまとまった時間の中で話をまとめる必要があったりしますね。

より明確な言葉・表現で説明しないと伝わりづらかったり、
雑談をいかに自然に取り入れるか、
等もあるでしょうか。

文字だけで見ると些細なことのようにも思えますし、
勤務スタイルに関わらずこれらが出来るに越したことはないのですが、
対面を基本としていた環境から
オンライン・メール・通話が中心になったことで、
それらの必要性が顕著に表れ、
また制限された情報量や機会を
補完する必要は少なからずあるでしょう。

コロナ禍の以前・以後で
求められるコミュニケーションスキルが変化するといっても
過言ではないかもしれません。

オンラインツール・テレワークの導入率、企業や部署によっても
ますますスタイルが多様になることが予想されます。

また、テレワークをデフォルトとして捉えられる近年の新入社員層と
出社がデフォルトで働いてきた中堅ベテラン層との間に
ギャップが生じるかもしれません。

コミュニケーションに関わる研修も
一層、企業や対象者によって多様化することでしょう。

毎日同じ場所に出勤する場合には醸成しやすかった阿吽の呼吸を見直し、
これを機に
組織やチームで、何を共通言語・認識として持つのか、を明確にし
社内で共有・浸透させていくことが大切ですね。

編集後記

本日は久しぶりにニュースを引用し、
臼井がお送りいたしました。
今後またこのような形のブログもどんどん更新しますので
ぜひチェックしてください!
FBまたはTwitterをフォローして頂くと更新通知が届きます。

お問い合わせ

各種研修・コンサルティングのご依頼を承っております。
ぜひお気軽にご相談ください。