フィードバック面談では「部下に決めてもらう事」も大切
いつもありがとうございます!
今回のWoomaxミニセミナーは
『フィードバック面談』
の【最終回】となりました。
これまでご覧頂き、ありがとうございます!
では、早速本題に!!
部下に期待を伝える
前回までの動画では
“具体的な面談の流れ”
までをお話をしてきました。
フィードバック面談では部下に対して
・オープンクエスチョン
・クローズクエスチョン
など質問の仕方を意識したり、相互コミュニケーションが大切だとお話をしてきました。
⇒前回記事
今回お伝えしたのは
『期待を伝えること』
です。
期待の伝え方としては
「◯◯さんは優秀なのでこれができそう」
「◯◯さんには是非これをやって欲しい」
などが一例です。
また、こちらからの期待を伝えるだけでなく
「◯◯さんはどうしたい?どう思っている?」
など、意見を聞くことも忘れてはいけません。
これ、実はとても大切なことで、人は
「自分で決めたものは、守ろうとする意識が強くなる」
と言われています。
ですので、こちらからの指示だけではなく、最終的には部下に判断してもらう事で
“よりコミットメントの確率が上がる”
と言えるでしょう。
私も例に漏れず、同じ事をやるのでも
「言われたから」
とやるより
「実際に自分で決めたから」
の方が実際にモチベーションになり、成果にも繋がりやすくなっています。
こちらからの期待を伝えた上で、最終決定は部下にしてもらう。
ぜひ、実践してみて下さいね!!
編集後記
「Woomaxミニセミナー」は今後もまだまだ続きます!!
お楽しみに〜♪
お問い合わせ
各種研修・コンサルティングのご依頼を承っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
ぜひお気軽にご相談ください。