働きやすい職場と上司に求められる傾聴力の相関性
・・・な~んて堅苦しいタイトルになってしまいましたが
ダイバーシティでそんな女性脳の組織在籍比率が高くなった今、上司は話を聴くのも仕事の内である
ゆえに、管理職にはより「話を聴く力」を高めていただくための研修が必要である
という意見が出たのですが、
どうにも、私にはそれがより良い組織運営のために最適な手段とは思えない・・・。
なぜなんだろう?と考えてみました。
必要論を説く者の意見としては、
「話を聴いてさえもらえば、やる気が出て仕事をするようになるんですよぅ」的なことを
申すわけですが、エビデンスがあるわけでもなし、感覚的においても
今まで私が目にした沢山の「聞いて聞いて星人」を振り返ってみても
「・・・それって本当?」と正直、疑念がぬぐえない。
うーん、なぜなんだろう?
考えていくうちに、カウンセリングの3つの効果を思い出しました。
話を聴いてもらうことによって3つの効果が得られるというものです。
① カタルシス効果
カタルシスとは「浄化」というような意味があり、気持ちを吐き出すことで、
「あぁ、話したらスッキリした!」と聴いてもらった人が清々しい気分になる効果。
② バディ効果
海猿で一般に浸透したと思われる バディとは「仲間」という意味があり、
誰にも言えなかったこと、周りに理解されなかったことなどを吐露し、
③ アウェアネス効果
アウェアネスとは「気づき、理解」というような意味があり、
上司に、色々なことを話していくにつれ脳内整理が進み、
「なぜ自分はうまくできないのか?」
今まで自分一人では見えていなかった事象に気づき、理解し、
・・・書いていて、今まさに、私自身アウェアネスな感じですが、(女性脳ですねぇ)
①カタルシス効果だけでは話した方にだけしかメリットがない。
スッキリだけされて、その後のアクションがイマイチであれば
上司は正直、業務時間内は絶対、時間外でもそんな時間を設けたいとは思えない。
仕事のうちだと言われたら内心渋々としてやるけど、まったくHAPPYではない。
組織では、②と③を視野に入れて話すことが大事なんですね。
会社で、「ただ上司に聴いてほしいんです。私がスッキリしたいから」