Noと言われ慣れること

半沢直樹が、なぜあんなにも視聴率をとれたのか?半沢直樹の魅力って何かなあ?

と考えたとき、一つは、
日本においては、相手に「No」と言いたいのに
言えない(言わない)コミュニケーションが利き手の方が多いので、
相手が上司・重役だろうと「NoはNo」と言える半沢直樹に
自分の代替行為をしてもらってスッキリする人も多かったのでは?と感じました。

さて、私は次女で幼き頃から要領がまあまあ良い方だったので
自ら、「どうしたら叱られないか(失敗しないか)」に腐心したところがあり
実はそんなに「No」と言われ慣れてはいません・・・が、しかし、

社会に出てから、多くの「No」を発信され、

それを受け取めていく経験を重ねることにより、ようやく
「No」は、決して自分への完全否定ではなく、
単に自分とは違う意見のボールが投げられただけで
議論スタートの合図である
ということを学びました。
Twitter-no-nons-for-internet-marketers.jpg
議論は苦手、面倒くさい、もしくは、辛いということで
自分を抑えて「Yes」といってしまうより
相手の意見も尊重しつつ尚、「No」というのは
中々ハードルが高いわけですが
相手と自分の着地点をともに探るというスタンス
ダイバーシティに欠かせません。

まずは「No」と言われたと感じた時に
「そんなことないもん!OKだもん!」と
刹那に反応で自己防衛にまわるのではなく
「これって完全否定か?違うとしたら余地はどこか?」と
一呼吸おいて脳内で考えられる余裕を持つことは大事です。

よく「俺(私)は話聴いてる!」「俺(私)は話し合いの場を設けてるのに!」と
怒る方の多くは直接「会う」とか「話す」だけしかしていないと見受けます。

Noと言われた時こそ、相手の内面を慮るスタンスが大事

たとえ、相手にNoと強く言われたとしても、
「大概のNoは自分に対する完全否定ではない」を合言葉に

お互いの納得着地点を探すためのコミュニケーションを実践していきましょ~!
yes.jpg