5年目社員(キャリア)研修
|  | 5年目社員(キャリア)研修 | 
| ~経験と価値観を活かしたキャリアビジョンを描く~ | 
<目的>
- 中長期的な視点を持って、ライフイベントと仕事の充実をどのように図るかをイメージする。
- 組織にどのような貢献して、どのような活躍をしたいかを考える。
- 自らの方向性や組織からの期待値を擦り合わせることで、さらにモチベーションを高め、
 中堅人財としての成長をアシストする。
<カリキュラム>
| 項 目 | 
| 0) はじめに(20分) ■研修の目的・自己紹介 | 
| 1)思い込みを外す(60分) ■アンコンシャス・バイアス。自分の持つメンタルモデルについて認知し、キャリアを築く上で必要か不要か考察する (講義+グループディスカッション) | 
| 2)セルフマネジメント(60分) ■脳の基本特性を知り、思い込みを外す。事実と主観的真実を切り分けて捉えられるようになる。 ■自身の弱みの受け止め方・向き合い方を学ぶ。感情の切り分け方法、自分に自信が無い時にどうするのか、自己肯定感、自己効力感を高めるためのスキルを学ぶ。 (講義+個人ワーク+グループディスカッション) | 
| 3)キャリアの棚卸(80分) ■「キャリア振り返りシート」を作成し、入社から現在までの自分のキャリアを確認する。それぞれの節目でプラスのポイント、マイナスなポイントをペアワークで共有することで、改めて自分自身が築いてきたキャリアを認識するとともに、仕事における価値観を認識する。E・シャインのキャリア・アンカーを用いて客観的にも自分の強みを知る ■自分のwant・canを見出しつつ、組織から求められるneedも認識する。 (講義+個人ワーク+ペアワーク) | 
| 4)自分らしいリーダーシップスタイルとは(60分) ■リーダーとリーダーシップの違い・求められるリーダー像は時代とともに変遷していることを背景と共に学び、現在の多様なリーダー像と、それに伴うリーダーシップとは何かを学ぶ。また、リーダーシップ5類型を知り、自分のリーダーシップスタイルを認識する ■会社ゲームを通じ、仕事のスタイルを振り返り、どのような組織貢献をできるかを体感する (講義、個人ワーク、グループワーク) | 
| 5)理想の組織を創る(110分) ■理想の組織をイメージすることを通じて、理想の組織で働く理想の自分の姿を想像する。理想の組織になるために、自分たちにできるアクションを導き出し、各人がどのような行動によって理想に近づけるかというアクションを設定する。 ■理想の組織と自分自身の目標について、チームごとにプレゼンする。 (講義+個人ワーク+グループワーク) | 
| 6)明日からのアクションプラン(30分) ■研修の振り返りとまとめ ■自分のビジョンに向かうためのアクションを導き出すワーク。今後実践する具体的アクションを立案する 
 | 
※ 内容・時間はご要望に応じてカスタマイズすることができます
